日本のハタハタ漁獲量の概要
ハタハタの漁獲量、日本一は鳥取県です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
最新ランキングと国内シェア
※「最新」の意味について:農林水産省による漁獲量調査の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ12~13ヶ月後」です。そのため、2020年(令和2年)の漁獲量については、2021年12月以降の更新になると思われます。
※漁獲量のランキングやシェアです。養殖の生産量は含みません。
・ハタハタ漁獲量の日本一は鳥取県で、全国シェアは23.5%です(2019年)。
・漁獲量1位の鳥取県、2位の兵庫県、3位秋田県の3県あわせて、国内漁獲量の約61%を漁獲しています。
順位 | 都道府県 | 漁獲量 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
– | 全国計 | 5,364 (t) | 100% | – |
1位 | 鳥取 | 1,259 (t) | 23.5% | 岩美町 |
2位 | 兵庫 | 1,206 (t) | 22.5% | 新温泉町、香美町、豊岡市 |
3位 | 秋田 | 783 (t) | 14.6% | 八峰町、にかほ市、男鹿市 |
4位 | 石川 | 565 (t) | 10.5% | 能登町、珠洲市、輪島市 |
5位 | 青森 | 426 (t) | 7.9% | 鰺ヶ沢町、深浦町 |
6位 | 北海道 | 408 (t) | 7.6% | 根室市、釧路市、室蘭市 |
7位 | 山形 | 294 (t) | 5.5% | 鶴岡市、酒田市、遊佐町 |
8位 | 新潟 | 251 (t) | 4.7% | 村上市、糸魚川市、粟島浦村 |
9位 | 福井 | 85 (t) | 1.6% | 越前町、おおい町、坂井市 |
10位 | 島根 | 71 (t) | 1.3% | 大田市 |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:鳥取県
2位:兵庫県
3位:秋田県
漁獲量の推移
年次 | 全国計 | 鳥取 | 兵庫 | 秋田 | 石川 | 青森 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2008年 | 14,959 | 2,881 | 3,437 | 2,938 | 1,811 | 1,363 | 2,529 |
2009年 | 9,752 | 1,201 | 1,113 | 2,648 | 1,496 | 820 | 2,474 |
2010年 | 8,822 | 1,023 | 1,307 | 1,832 | 1,814 | 495 | 2,351 |
2011年 | 7,604 | 819 | 1,256 | 1,983 | 1,168 | 364 | 2,014 |
2012年 | 8,828 | 1,555 | 2,535 | 1,296 | 1,218 | 209 | 2,015 |
2013年 | 6,809 | 1,316 | 1,430 | 1,509 | 768 | 576 | 1,210 |
2014年 | 6,553 | 1,225 | 1,508 | 1,259 | 623 | 0 | 1,938 |
2015年 | 8,722 | 1,647 | 2,608 | 1,148 | 861 | 889 | 1,569 |
2016年 | 7,256 | 1,995 | 1,864 | 835 | 601 | 821 | 1,140 |
2017年 | 6,458 | 1,682 | 2,107 | 527 | 538 | 604 | 1,000 |
2018年 | 4,716 | 941 | 1,181 | 605 | 520 | 639 | 830 |
2019年 | 5,364 | 1,259 | 1,206 | 783 | 565 | 426 | 1,125 |
・日本のハタハタ漁獲量は、減少傾向で推移しています。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。