日本のアユ養殖生産量の概要
アユの養殖生産量、日本一は愛知県です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
※養殖生産量は農林水産省の統計データの数値をもとにしていますが、相対的に生産量が少なく調査対象外であったり、都道府県によってはデータが非公表であったりする場合があります。
※全国順位や全国シェアは当サイトで算出したものですが、上記の非公開データ等を含まない順位およびシェアですので、ご留意ください。
最新ランキングと国内シェア
※「最新」の意味について:農林水産省による養殖生産量調査の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ12~13ヶ月後」です。そのため、2020年(令和2年)の生産量については、2021年12月以降の更新になると思われます。
・アユ養殖生産量の日本一は愛知県で、全国シェアは28.6%です(2019年)。
・養殖生産量1位の愛知県、2位の岐阜県、3位和歌山県の3県あわせて、国内生産量の約65%を生産しています。
順位 | 都道府県 | 生産量 | 全国シェア |
---|---|---|---|
– | 全国計 | 4,089 (t) | 100% |
1位 | 愛知 | 1,171 (t) | 28.6% |
2位 | 岐阜 | 910 (t) | 22.3% |
3位 | 和歌山 | 584 (t) | 14.3% |
4位 | 栃木 | 310 (t) | 7.6% |
5位 | 滋賀 | 292 (t) | 7.1% |
6位 | 徳島 | 149 (t) | 3.6% |
7位 | 宮崎 | 126 (t) | 3.1% |
8位 | 熊本 | 99 (t) | 2.4% |
9位 | 大分 | 98 (t) | 2.4% |
10位 | 静岡 | 96 (t) | 2.3% |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
養殖生産量の推移
年次 | 全国計 | 愛知 | 岐阜 | 和歌山 | 栃木 | 滋賀 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2008年 | 5,940 | 768 | 493 | 1,243 | 394 | 689 | 2,353 |
2009年 | 5,837 | 960 | 703 | 1,074 | 407 | 480 | 2,213 |
2010年 | 5,676 | 872 | 794 | 1,131 | 396 | 566 | 1,917 |
2011年 | 5,420 | 813 | 824 | 1,056 | 341 | 512 | 1,874 |
2012年 | 5,195 | 848 | 871 | 948 | 323 | 508 | 1,697 |
2013年 | 5,279 | 1,063 | 911 | 966 | 316 | 488 | 1,535 |
2014年 | 5,163 | 1,114 | 984 | 992 | 325 | 466 | 1,282 |
2015年 | 5,084 | 1,160 | 897 | 984 | 333 | 460 | 1,250 |
2016年 | 5,183 | 1,182 | 882 | 1,039 | 330 | 504 | 1,246 |
2017年 | 5,053 | 1,156 | 967 | 1,034 | 325 | 491 | 1,080 |
2018年 | 4,310 | 1,220 | 650 | 788 | 327 | 341 | 984 |
2019年 | 4,089 | 1,171 | 910 | 584 | 310 | 292 | 822 |
・国産アユの養殖生産量は、減少傾向で推移しています。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。