日本のヤマブドウ生産量の概要

ヤマブドウの生産量、日本一は岩手県です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
最新ランキングと国内シェア
※「最新」の意味について:農林水産省による統計の確報が公表されるのは「年末から数えて、およそ2年後~2年半後」です(主要な果物に指定されていない特産果樹の場合)。そのため、2021年(令和3年)の生産量については、2024年以降の更新になると思われます。

・ヤマブドウ生産量の日本一は岩手県で、全国シェアは61.2%です(2018年)。
・生産量1位の岩手県、2位の山形県、3位北海道の3道県あわせて、国内生産量の約87%を生産しています。
順位 | 都道府県 | 生産量 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
– | 全国 | 373.1(t) | – | – |
1位 | 岩手 | 228.4(t) | 61.2% | 久慈市、八幡平市、野田村 |
2位 | 山形 | 64.7(t) | 17.3% | 鶴岡市、西川町、大江町 |
3位 | 北海道 | 30.0(t) | 8.0% | 壮瞥町、札幌市 |
4位 | 岡山 | 18.1(t) | 4.9% | 真庭市 |
5位 | 青森 | 12.0(t) | 3.2% | 階上町、南部町、板柳町 |
6位 | 福島 | 9.2(t) | 2.5% | 田村市、檜枝岐村 |
7位 | 岐阜 | 5.7(t) | 1.5% | 高山市 |
8位 | 秋田 | 2.1(t) | 0.6% | 仙北市、湯沢市、にかほ市 |
9位 | 長野 | 1.4(t) | 0.4% | 大町市 |
10位 | 新潟 | 0.5(t) | 0.1% | 村上市、十日町市 |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:岩手県
岩手 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
生産量 | 1位 | 228.4(t) | 61.2% |
栽培面積 | 1位 | 83.1 (ha) | 56.6% |
・国産ヤマブドウ生産量(収穫量)1位の産地、岩手県の年間生産量は228.4(t)で、全国シェアは61.2%です。
⇒岩手県(人口約123万人)は、「都道府県民1人当たりのヤマブドウ生産量」でも1位にランクしており、1人当たり生産量は約186.15(g)となっています。
・栽培面積は1位で、83.1 (ha)です。
⇒これは岩手県全体の約0.005%を占める広さに相当し、「岩手県の約18381分の1がヤマブドウ園」という計算になります。
⇒この「都道府県面積に対するヤマブドウ栽培面積の割合」も岩手県が1位となっています。
・県内の主要産地は「久慈市、八幡平市、野田村」等です。
2位:山形県
山形 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
生産量 | 2位 | 64.7(t) | 17.3% |
栽培面積 | 2位 | 28.1 (ha) | 19.1% |
・国産ヤマブドウ生産量(収穫量)2位の産地、山形県の年間生産量は64.7(t)で、全国シェアは17.3%です。
⇒山形県(人口約108万人)は、「都道府県民1人当たりのヤマブドウ生産量」でも2位にランクしており、1人当たり生産量は約60.02(g)となっています。
・栽培面積は2位で、28.1 (ha)です。
⇒これは山形県全体の約0.003%を占める広さに相当し、「山形県の約33178分の1がヤマブドウ園」という計算になります。
・県内の主要産地は「鶴岡市、西川町、大江町」等です。
3位:北海道
北海道 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
生産量 | 3位 | 30.0(t) | 8.0% |
栽培面積 | 6位 | 3.7 (ha) | 2.5% |
・国産ヤマブドウ生産量(収穫量)3位の産地、北海道の年間生産量は30.0(t)で、全国シェアは8.0%です。
⇒北海道(人口約525万人)は、「都道府県民1人当たりのヤマブドウ生産量」では5位にランクしており、1人当たり生産量は約5.71(g)となっています。
・栽培面積は6位で、3.7 (ha)です。
・道内の主要産地は「壮瞥町、札幌市」等です。
国内生産量の推移

年次 | 全国 | 岩手 | 山形 | 北海道 | 岡山 | 青森 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2003年 | 231.5 | 158.6 | 14.2 | 0.0 | 0.0 | 10.6 | 48.1 |
2004年 | 373.9 | 260.6 | 53.5 | 0.7 | 10.6 | 13.4 | 35.1 |
2005年 | 336.4 | 180.0 | 64.3 | 0.4 | 21.6 | 13.3 | 56.8 |
2006年 | 509.1 | 318.0 | 97.3 | 6.7 | 25.0 | 14.5 | 47.6 |
2007年 | 397.3 | 199.4 | 80.5 | 36.3 | 20.0 | 12.0 | 49.1 |
2008年 | 327.9 | 143.7 | 73.0 | 31.6 | 19.1 | 15.0 | 45.5 |
2009年 | 307.2 | 105.0 | 77.2 | 41.0 | 9.0 | 15.5 | 59.5 |
2010年 | 458.0 | 245.7 | 84.7 | 43.3 | 12.5 | 14.0 | 57.8 |
2011年 | 416.4 | 252.1 | 59.4 | 31.9 | 12.5 | 15.0 | 45.5 |
2012年 | 397.6 | 234.5 | 86.3 | 33.1 | 16.6 | 9.8 | 17.3 |
2013年 | 406.0 | 252.1 | 82.2 | 31.2 | 0.0 | 12.3 | 28.2 |
2014年 | 434.2 | 288.3 | 75.1 | 32.2 | 0.0 | 17.4 | 21.2 |
2015年 | 360.7 | 195.8 | 95.1 | 31.1 | 0.0 | 18.1 | 20.6 |
2016年 | 359.3 | 197.2 | 93.8 | 31.4 | 0.0 | 12.5 | 24.4 |
2017年 | 354.8 | 196.1 | 92.6 | 31.8 | 0.0 | 12.4 | 21.9 |
2018年 | 373.1 | 228.4 | 64.7 | 30.0 | 18.1 | 12.0 | 19.9 |
・日本のヤマブドウ生産量は、おおむね横ばいで推移しています。
- 【世界】イチゴ(苺)の産地・生産量ランキング
- 【世界】ブルーベリーの産地・生産量ランキング
- 【世界】ラズベリー(フランボワーズ)の産地・生産量ランキング
- 【世界】クランベリーの産地・生産量ランキング
- 【都道府県】イチゴ(苺)の産地・生産量ランキング
- 【都道府県】ブルーベリーの産地・生産量ランキング
- 【都道府県】ラズベリー(フランボワーズ)の産地・生産量ランキング
- 【都道府県】ブラックベリーの産地・生産量ランキング
- 【都道府県】ヤマブドウの産地・生産量ランキング
- 【都道府県】キイチゴ(木苺)の産地・生産量ランキング
- 【都道府県】アロニアの産地・生産量ランキング
- 【都道府県】シーベリー(サジー)の産地・生産量ランキング
- 【都道府県】スグリの産地・生産量ランキング
- 【都道府県】ナツハゼの産地・生産量ランキング
- 【都道府県】フサスグリ(カシス・カーランツ)の産地・生産量ランキング
- 【都道府県】ボイセンベリーの産地・生産量ランキング
- 【都道府県】マルベリー(桑の実)の産地・生産量について
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。