日本のムロアジ漁獲量の概要
ムロアジの漁獲量、日本一は宮崎県です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
最新ランキングと国内シェア
※「最新」の意味について:農林水産省による漁獲量調査の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ12~13ヶ月後」です。そのため、2020年(令和2年)の漁獲量については、2021年12月以降の更新になると思われます。
※漁獲量のランキングやシェアです。養殖の生産量は含みません。
・ムロアジ漁獲量の日本一は宮崎県で、全国シェアは36.4%です(2019年)。
・漁獲量1位の宮崎県、2位の長崎県、3位鹿児島県の3県あわせて、国内漁獲量の約72%を漁獲しています。
順位 | 都道府県 | 漁獲量 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
– | 全国計 | 16,792 (t) | 100% | – |
1位 | 宮崎 | 6,107 (t) | 36.4% | 延岡市、日向市、宮崎市 |
2位 | 長崎 | 3,120 (t) | 18.6% | 佐世保市、長崎市、五島市 |
3位 | 鹿児島 | 2,813 (t) | 16.8% | 肝付町、長島町、阿久根市 |
4位 | 高知 | 1,189 (t) | 7.1% | 大月町、室戸市、宿毛市 |
5位 | 和歌山 | 1,083 (t) | 6.4% | 御坊市、日高町、田辺市 |
6位 | 兵庫 | 678 (t) | 4.0% | 姫路市、南あわじ市、神戸市 |
7位 | 愛媛 | 343 (t) | 2.0% | 愛南町、宇和島市、松山市 |
8位 | 静岡 | 274 (t) | 1.6% | 焼津市、沼津市、伊東市 |
9位 | 大分 | 189 (t) | 1.1% | 佐伯市、津久見市、杵築市 |
10位 | 福岡 | 186 (t) | 1.1% | 宗像市、福岡市、北九州市 |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:宮崎県
2位:長崎県
3位:鹿児島県
漁獲量の推移
年次 | 全国計 | 宮崎 | 長崎 | 鹿児島 | 高知 | 和歌山 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2008年 | 34,711 | 4,021 | 8,400 | 3,320 | 1,949 | 4,646 | 12,375 |
2009年 | 26,956 | 1,801 | 8,152 | 3,392 | 908 | 3,217 | 9,486 |
2010年 | 25,065 | 2,302 | 6,200 | 3,067 | 1,556 | 2,351 | 9,589 |
2011年 | 25,057 | 1,846 | 4,854 | 2,867 | 1,275 | 3,536 | 10,679 |
2012年 | 23,994 | 2,648 | 4,916 | 3,087 | 1,972 | 2,530 | 8,841 |
2013年 | 24,206 | 3,365 | 3,713 | 3,753 | 1,741 | 2,429 | 9,205 |
2014年 | 16,481 | 1,885 | 2,957 | 3,156 | 1,091 | 2,181 | 5,211 |
2015年 | 14,837 | 2,488 | 2,662 | 1,981 | 1,057 | 2,296 | 4,353 |
2016年 | 27,105 | 8,459 | 2,209 | 4,565 | 1,554 | 3,239 | 7,079 |
2017年 | 19,515 | 4,330 | 3,287 | 2,277 | 1,622 | 1,420 | 6,579 |
2018年 | 17,392 | 4,655 | 5,405 | 2,031 | 808 | 922 | 3,571 |
2019年 | 16,792 | 6,107 | 3,120 | 2,813 | 1,189 | 1,083 | 2,480 |
・日本のムロアジ漁獲量は、減少傾向で推移しています。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。