日本のタチウオ(太刀魚)漁獲量の概要

タチウオ(太刀魚)の漁獲量、日本一は愛媛県です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
最新ランキングと国内シェア
※「最新」の意味について:農林水産省による漁獲量調査の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ12~13ヶ月後」です。そのため、2020年(令和2年)の漁獲量については、2021年12月以降の更新になると思われます。
※漁獲量のランキングやシェアです。養殖の生産量は含みません。

・タチウオ(太刀魚)漁獲量の日本一は愛媛県で、全国シェアは11.4%です(2019年)。
・漁獲量1位の愛媛県、2位の長崎県、3位和歌山県の3県あわせて、国内漁獲量の約33%を漁獲しています。
順位 | 都道府県 | 漁獲量 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
– | 全国計 | 6,374 (t) | 100% | – |
1位 | 愛媛 | 726 (t) | 11.4% | 今治市、大洲市、宇和島市 |
2位 | 長崎 | 689 (t) | 10.8% | 新上五島町、長崎市、平戸市 |
3位 | 和歌山 | 685 (t) | 10.7% | 有田市、湯浅町、広川町 |
4位 | 大分 | 541 (t) | 8.5% | 臼杵市、国東市、大分市 |
5位 | 鹿児島 | 466 (t) | 7.3% | 長島町、肝付町、垂水市 |
6位 | 熊本 | 424 (t) | 6.7% | 芦北町、天草市、津奈木町 |
7位 | 徳島 | 403 (t) | 6.3% | 美波町、阿南市、小松島市 |
8位 | 兵庫 | 369 (t) | 5.8% | 洲本市、淡路市、明石市 |
9位 | 三重 | 362 (t) | 5.7% | 南伊勢町、鳥羽市、紀北町 |
10位 | 千葉 | 282 (t) | 4.4% | 富津市、銚子市、鋸南町 |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:愛媛県
愛媛 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
漁獲量 | 1位 | 726 (t) | 11.4% |
産出額 | 2位 | 7.6 億円 | 17.8% |
・国産タチウオの漁獲量(≒水揚げ量)1位の産地、愛媛県の年間漁獲量は726 (t)で、全国シェアは11.4%です。
・産出額は2位で、7.6 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。
・愛媛県内の主要産地は「今治市、大洲市、宇和島市」等です。
・太⼑⿂の⾝を棒に巻いて焼いた「太⼑⿂巻」は、宇和島市の名物として知られており、「たちまき」と略されることもあります。県内の道の駅やフードコート等では、他県で言う「フランクフルトや焼き鳥」のような感覚で日常的に販売されています。
2位:長崎県
長崎 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
漁獲量 | 2位 | 689 (t) | 10.8% |
産出額 | 3位 | 3.7 億円 | 8.8% |
・国産タチウオの漁獲量(≒水揚げ量)2位の産地、長崎県の年間漁獲量は689 (t)で、全国シェアは10.8%です。
・産出額は3位で、3.7 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。
・長崎県内の主要産地は「新上五島町、長崎市、平戸市」等です。
3位:和歌山県
和歌山 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
漁獲量 | 3位 | 685 (t) | 10.7% |
産出額 | 1位 | 8.5 億円 | 19.9% |
・国産タチウオの漁獲量(≒水揚げ量)3位の産地、和歌山県の年間漁獲量は685 (t)で、全国シェアは10.7%です。
・産出額は1位で、8.5 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。
・和歌山県内の主要産地は「有田市、湯浅町、広川町」等です。
漁獲量の推移

年次 | 全国計 | 愛媛 | 長崎 | 和歌山 | 大分 | 鹿児島 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2008年 | 16,399 | 3,222 | 2,152 | 1,921 | 2,549 | 397 | 6,158 |
2009年 | 11,891 | 2,087 | 539 | 1,835 | 1,837 | 214 | 5,379 |
2010年 | 10,081 | 2,283 | 390 | 1,068 | 1,385 | 329 | 4,626 |
2011年 | 9,734 | 2,385 | 633 | 1,107 | 1,333 | 296 | 3,980 |
2012年 | 9,125 | 2,043 | 406 | 1,106 | 1,172 | 329 | 4,069 |
2013年 | 8,388 | 1,573 | 767 | 966 | 926 | 370 | 3,786 |
2014年 | 8,253 | 1,545 | 760 | 1,065 | 812 | 445 | 3,626 |
2015年 | 6,953 | 1,453 | 519 | 728 | 790 | 146 | 3,317 |
2016年 | 7,188 | 1,257 | 360 | 990 | 594 | 327 | 3,660 |
2017年 | 6,331 | 1,077 | 525 | 685 | 617 | 337 | 3,090 |
2018年 | 6,494 | 835 | 945 | 703 | 396 | 382 | 3,233 |
2019年 | 6,374 | 726 | 689 | 685 | 541 | 466 | 3,267 |
・日本のタチウオ漁獲量は、減少傾向で推移しています。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。