【都道府県】ブリ(鰤)の産地・漁獲量ランキング

スポンサーリンク

日本のブリ(鰤)漁獲量の概要

日本のブリ(鰤)漁獲量ランキングのアイキャッチ

ブリ(鰤)の漁獲量、日本一は長崎県です。

2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
目次から任意の項目にジャンプすることもできます。

スポンサーリンク

最新ランキングと国内シェア

※「最新」の意味について:農林水産省による漁獲量調査の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ12~13ヶ月後」です。そのため、2020年(令和2年)の漁獲量については、2021年12月以降の更新になると思われます。
※漁獲量のランキングやシェアです。養殖の生産量は含みません。

日本のブリ(鰤)漁獲量の割合グラフ2019年

・ブリ(鰤)漁獲量の日本一は長崎県で、全国シェアは14.7%です(2019年)。

・漁獲量1位の長崎県、2位の島根県、3位岩手県の3県あわせて、国内漁獲量の約36%を漁獲しています。

順位都道府県漁獲量全国シェア主要産地名(市町村名)
全国計108,948 (t)100%
1位長崎16,020 (t)14.7%平戸市、新上五島町、対馬市
2位島根11,585 (t)10.6%隠岐の島町、西ノ島町、松江市
3位岩手11,161 (t)10.2%大船渡市、久慈市、宮古市
4位北海道10,808 (t)9.9%函館市、新ひだか町、羅臼町
5位千葉8,668 (t)8.0%旭市、鴨川市、銚子市
6位石川7,260 (t)6.7%輪島市、志賀町、七尾市
7位鳥取6,898 (t)6.3%境港市、大山町、鳥取市
8位高知3,925 (t)3.6%室戸市、土佐清水市、大月町
9位宮城3,790 (t)3.5%石巻市、気仙沼市、南三陸町
10位福井2,987 (t)2.7%南越前町、美浜町、越前町
表:都道府県別のブリ(鰤)漁獲量と全国シェア(2019年)
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。

1位:長崎県

長崎県のブリ漁獲量についての詳細
長崎順位数値全国シェア
漁獲量1位16,020 (t)14.7%
産出額1位37.0 億円12.5%

・国産ブリの漁獲量(≒水揚げ量)1位の産地、長崎県の年間漁獲量は16,020 (t)で、全国シェアは14.7%です。

・産出額は1位で、37.0 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。

・長崎県内の主要産地は「平戸市、新上五島町、対馬市」等です。

2位:島根県

島根県のブリ漁獲量についての詳細
島根順位数値全国シェア
漁獲量2位11,585 (t)10.6%
産出額3位28.4 億円9.6%

・国産ブリの漁獲量(≒水揚げ量)2位の産地、島根県の年間漁獲量は11,585 (t)で、全国シェアは10.6%です。

・産出額は3位で、28.4 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。

・島根県内の主要産地は「隠岐の島町、西ノ島町、松江市」等です。

3位:岩手県

岩手県のブリ漁獲量についての詳細
岩手順位数値全国シェア
漁獲量3位11,161 (t)10.2%
産出額9位11.9 億円4.0%

・国産ブリの漁獲量(≒水揚げ量)3位の産地、岩手県の年間漁獲量は11,161 (t)で、全国シェアは10.2%です。

・産出額は9位で、11.9 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。

・岩手県内の主要産地は「大船渡市、久慈市、宮古市」等です。

スポンサーリンク

漁獲量の推移

日本のブリ(鰤)漁獲量の推移グラフ2019年まで
年次全国計長崎島根岩手北海道千葉その他
2008年75,9649,0427,4812,1856098,58548,062
2009年78,3348,2909,8172,7511,21410,99845,264
2010年106,8909,54917,9635,0762,1907,53664,576
2011年110,91714,1939,2687,6387,1777,71164,930
2012年101,84210,5929,4616,8987,33713,01054,544
2013年117,17516,22211,3556,73212,0089,84161,017
2014年125,15312,21720,5146,5738,45312,41964,977
2015年122,64115,65111,2045,98110,06310,82568,917
2016年106,75611,13812,6303,99511,8827,86259,249
2017年117,76118,19713,01510,4107,8567,14461,139
2018年99,93314,1139,5787,5468,2648,94851,484
2019年108,94816,02011,58511,16110,8088,66850,706
表:日本のブリ(鰤)漁獲量の推移(単位:トン)

・日本のブリ漁獲量は、やや増加傾向で推移しています。


【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。

タイトルとURLをコピーしました