日本のブリ(鰤)漁獲量の概要
ブリ(鰤)の漁獲量、日本一は長崎県です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
最新ランキングと国内シェア
※「最新」の意味について:農林水産省による漁獲量調査の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ12~13ヶ月後」です。そのため、2020年(令和2年)の漁獲量については、2021年12月以降の更新になると思われます。
※漁獲量のランキングやシェアです。養殖の生産量は含みません。
・ブリ(鰤)漁獲量の日本一は長崎県で、全国シェアは14.7%です(2019年)。
・漁獲量1位の長崎県、2位の島根県、3位岩手県の3県あわせて、国内漁獲量の約36%を漁獲しています。
順位 | 都道府県 | 漁獲量 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
– | 全国計 | 108,948 (t) | 100% | – |
1位 | 長崎 | 16,020 (t) | 14.7% | 平戸市、新上五島町、対馬市 |
2位 | 島根 | 11,585 (t) | 10.6% | 隠岐の島町、西ノ島町、松江市 |
3位 | 岩手 | 11,161 (t) | 10.2% | 大船渡市、久慈市、宮古市 |
4位 | 北海道 | 10,808 (t) | 9.9% | 函館市、新ひだか町、羅臼町 |
5位 | 千葉 | 8,668 (t) | 8.0% | 旭市、鴨川市、銚子市 |
6位 | 石川 | 7,260 (t) | 6.7% | 輪島市、志賀町、七尾市 |
7位 | 鳥取 | 6,898 (t) | 6.3% | 境港市、大山町、鳥取市 |
8位 | 高知 | 3,925 (t) | 3.6% | 室戸市、土佐清水市、大月町 |
9位 | 宮城 | 3,790 (t) | 3.5% | 石巻市、気仙沼市、南三陸町 |
10位 | 福井 | 2,987 (t) | 2.7% | 南越前町、美浜町、越前町 |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:長崎県
2位:島根県
3位:岩手県
漁獲量の推移
年次 | 全国計 | 長崎 | 島根 | 岩手 | 北海道 | 千葉 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2008年 | 75,964 | 9,042 | 7,481 | 2,185 | 609 | 8,585 | 48,062 |
2009年 | 78,334 | 8,290 | 9,817 | 2,751 | 1,214 | 10,998 | 45,264 |
2010年 | 106,890 | 9,549 | 17,963 | 5,076 | 2,190 | 7,536 | 64,576 |
2011年 | 110,917 | 14,193 | 9,268 | 7,638 | 7,177 | 7,711 | 64,930 |
2012年 | 101,842 | 10,592 | 9,461 | 6,898 | 7,337 | 13,010 | 54,544 |
2013年 | 117,175 | 16,222 | 11,355 | 6,732 | 12,008 | 9,841 | 61,017 |
2014年 | 125,153 | 12,217 | 20,514 | 6,573 | 8,453 | 12,419 | 64,977 |
2015年 | 122,641 | 15,651 | 11,204 | 5,981 | 10,063 | 10,825 | 68,917 |
2016年 | 106,756 | 11,138 | 12,630 | 3,995 | 11,882 | 7,862 | 59,249 |
2017年 | 117,761 | 18,197 | 13,015 | 10,410 | 7,856 | 7,144 | 61,139 |
2018年 | 99,933 | 14,113 | 9,578 | 7,546 | 8,264 | 8,948 | 51,484 |
2019年 | 108,948 | 16,020 | 11,585 | 11,161 | 10,808 | 8,668 | 50,706 |
・日本のブリ漁獲量は、やや増加傾向で推移しています。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。