【都道府県】クロマグロ(本マグロ)の産地・漁獲量ランキング

スポンサーリンク

日本のクロマグロ漁獲量の概要

クロマグロ(黒鮪/本マグロ)の漁獲量、日本一は長崎県です。

2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
目次から任意の項目にジャンプすることもできます。

スポンサーリンク

最新ランキングと国内シェア

※「最新」の意味について:農林水産省による漁獲量調査の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ12~13ヶ月後」です。そのため、2020年(令和2年)の漁獲量については、2021年12月以降の更新になると思われます。
※漁獲量のランキングやシェアです。養殖の生産量は含みません。

日本のクロマグロ(本マグロ)漁獲量の割合グラフ

・クロマグロ(本マグロ)漁獲量の日本一は長崎県で、全国シェアは16.6%です(2019年)。

・漁獲量1位の長崎県、2位の青森県、3位宮城県の3県あわせて、国内漁獲量の約40%を漁獲しています。

順位都道府県漁獲量全国シェア主要産地名(市町村名)
全国計10,236 (t)100%
1位長崎1,702 (t)16.6%平戸市、壱岐市、新上五島町
2位青森1,426 (t)13.9%八戸市、大間町、深浦町
3位宮城946 (t)9.2%気仙沼市、石巻市、塩竈市
4位静岡837 (t)8.2%沼津市、下田市、牧之原市
5位鳥取815 (t)8.0%境港市、鳥取市
6位三重650 (t)6.4%南伊勢町、紀北町、志摩市
7位高知498 (t)4.9%東洋町、須崎市、宿毛市
8位富山479 (t)4.7%高岡市、氷見市、射水市
9位島根326 (t)3.2%松江市、出雲市、大田市
10位鹿児島311 (t)3.0%いちき串木野市、瀬戸内町、奄美市
表:都道府県別のクロマグロ(本マグロ)漁獲量と全国シェア(2019年)
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。

1位:長崎県

長崎県のクロマグロ漁獲量についての詳細
長崎順位数値全国シェア
漁獲量1位1,702 (t)16.6%
産出額2位20.6 億円10.8%

・国産クロマグロの漁獲量(≒水揚げ量)1位の産地、長崎県の年間漁獲量は1,702 (t)で、全国シェアは16.6%です。

・産出額は2位で、20.6 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。

・県内の主要産地は「平戸市、壱岐市、新上五島町」等です。

2位:青森県

青森県のクロマグロ漁獲量についての詳細
青森順位数値全国シェア
漁獲量2位1,426 (t)13.9%
産出額1位70.8 億円37.2%

・国産クロマグロの漁獲量(≒水揚げ量)2位の産地、青森県の年間漁獲量は1,426で、全国シェアは13.9%です。

・産出額は1位で、70.8 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。

・県内の主要産地は「八戸市、大間町、深浦町」等です。

3位:宮城県

宮城県のクロマグロ漁獲量についての詳細
宮城順位数値全国シェア
漁獲量3位946 (t)9.2%
産出額4位10.8 億円5.7%

・国産クロマグロの漁獲量(≒水揚げ量)3位の産地、宮城県の年間漁獲量は946 (t)で、全国シェアは9.2%です。

・産出額は4位で、10.8 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。

・県内の主要産地は「気仙沼市、石巻市、塩竈市」等です。

スポンサーリンク

漁獲量の推移

日本のクロマグロ(本マグロ)漁獲量の推移グラフまで
年次全国計長崎青森宮城静岡鳥取その他
2008年21,0064,8361,6131,7182932,16510,381
2009年17,5244,5221,6141,2103042,6227,252
2010年10,3612,723952467328855,302
2011年15,4924,7071,0534643251,2137,730
2012年8,6351,8431,0903301054804,787
2013年8,5701,3061,2298452373764,577
2014年11,2722,7091,0191,050151,4605,019
2015年7,6281,0991,1206496397473,374
2016年9,7502,1331,0638975731,2583,826
2017年9,7861,7511,1441,0135667394,573
2018年7,8841,1891,0727925127683,551
2019年10,2361,7021,4269468378154,510
表:日本のクロマグロ(本マグロ)漁獲量の推移(単位:トン)

・日本のクロマグロ漁獲量は減少傾向にあるものの、直近数年についてはおおむね横ばいで推移しています。


【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。

タイトルとURLをコピーしました