日本のクルマエビ養殖生産量の概要

クルマエビの養殖生産量、日本一は沖縄県です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
※養殖生産量は農林水産省の統計データの数値をもとにしていますが、相対的に生産量が少なく調査対象外であったり、都道府県によってはデータが非公表であったりする場合があります。
※全国順位や全国シェアは当サイトで算出したものですが、上記の非公開データ等を含まない順位およびシェアですので、ご留意ください。
最新ランキングと国内シェア
※「最新」の意味について:農林水産省による養殖生産量調査の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ12~13ヶ月後」です。そのため、2020年(令和2年)の生産量については、2021年12月以降の更新になると思われます。

・クルマエビ養殖生産量の日本一は沖縄県で、全国シェアは33.3%です(2019年)。
・養殖生産量1位の沖縄県、2位の鹿児島県、3位熊本県の3県あわせて、国内生産量の約72%を生産しています。
順位 | 都道府県 | 生産量 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
– | 全国計 | 1,458 (t) | 100% | – |
1位 | 沖縄 | 485 (t) | 33.3% | 久米島町 |
2位 | 鹿児島 | 308 (t) | 21.1% | 奄美市 |
3位 | 熊本 | 259 (t) | 17.8% | 上天草市 |
4位 | 山口 | 96 (t) | 6.6% | 山口市 |
5位 | 長崎 | 92 (t) | 6.3% |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
養殖生産量の推移

年次 | 全国計 | 沖縄 | 鹿児島 | 熊本 | 山口 | 長崎 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2008年 | 1,586 | 513 | 472 | 280 | 60 | 84 | 177 |
2009年 | 1,657 | 573 | 468 | 283 | 79 | 92 | 162 |
2010年 | 1,634 | 608 | 453 | 277 | 116 | 73 | 107 |
2011年 | 1,598 | 562 | 412 | 283 | 90 | 57 | 194 |
2012年 | 1,596 | 545 | 395 | 302 | 97 | 0 | 257 |
2013年 | 1,596 | 560 | 381 | 281 | 98 | 0 | 276 |
2014年 | 1,582 | 570 | 406 | 302 | 61 | 0 | 243 |
2015年 | 1,314 | 397 | 353 | 255 | 76 | 0 | 233 |
2016年 | 1,381 | 447 | 356 | 263 | 77 | 0 | 238 |
2017年 | 1,354 | 523 | 306 | 241 | 61 | 76 | 147 |
2018年 | 1,478 | 549 | 324 | 253 | 56 | 95 | 201 |
2019年 | 1,458 | 485 | 308 | 259 | 96 | 92 | 218 |
・国産クルマエビの養殖生産量は、おおむね横ばいで推移しています。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。