【都道府県】オクラの産地・生産量ランキング

スポンサーリンク

日本のオクラ生産量の概要

日本のオクラ生産量ランキングのアイキャッチ

オクラの生産量、日本一は鹿児島県です。

※なお、世界の生産量ランキングのページもあります。
関連ページ:【世界】オクラの産地・生産量ランキング

2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
目次から任意の項目にジャンプすることもできます。

スポンサーリンク

最新ランキングと国内シェア

※「最新」の意味について:農林水産省による調査は「偶数年のみ」で、かつ統計の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ1年半後~2年半後」です(主要な野菜に指定されていない地域特産野菜の場合)。そのため、2019年の調査はなく、2020年(令和2年)の生産量については2022年以降の更新になると思われます。

日本のオクラ生産量の割合グラフ2018年

・オクラ生産量の日本一は鹿児島県で、全国シェアは41.6%です(2018年)。

・生産量1位の鹿児島県、2位の高知県、3位沖縄県の3県あわせて、国内生産量の約69%を生産しています。

順位都道府県生産量全国シェア主要産地名(市町村名)
全国11,665 (t)
1位鹿児島4,857 (t)41.6%指宿市、垂水市、鹿児島市
2位高知1,882 (t)16.1%香南市、香美市、宿毛市
3位沖縄1,314 (t)11.3%糸満市、南城市、八重瀬町
4位熊本776 (t)6.7%八代市、天草市、玉名市
5位福岡526 (t)4.5%久留米市、柳川市、八女市
6位宮崎324 (t)2.8%串間市、西都市、宮崎市
7位香川255 (t)2.2%高松市、さぬき市、善通寺市
8位群馬234 (t)2.0%前橋市、伊勢崎市、高崎市
9位徳島213 (t)1.8%小松島市、阿南市、海陽町
10位兵庫166 (t)1.4%神戸市、三田市、たつの市
表:都道府県別のオクラ生産量と全国シェア(2018年)
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。

1位:鹿児島県

鹿児島県のオクラ生産量についての詳細
鹿児島順位数値全国シェア
生産量1位4,857 (t)41.6%
作付面積1位383.0 (ha)45.8%

・国産オクラの生産量(収穫量)1位の産地、鹿児島県の年間生産量は4,857 (t)で、全国シェアは41.6%です。

・作付面積は1位で、383.0 (ha)です。
⇒これは鹿児島県全体の約0.042%を占める広さに相当し、「鹿児島県の約2399分の1はオクラ畑」という計算になります。この「都道府県面積に対するオクラ作付面積の割合」も鹿児島県が1位です。

・県内の主要産地は「指宿市、垂水市、鹿児島市」等です。

2位:高知県

高知県のオクラ生産量についての詳細
高知順位数値全国シェア
生産量2位1,882 (t)16.1%
作付面積2位91.0 (ha)10.9%

・国産オクラの生産量(収穫量)2位の産地、高知県の年間生産量は1,882 (t)で、全国シェアは16.1%です。

・作付面積は2位で、91.0 (ha)です。

・県内の主要産地は「香南市、香美市、宿毛市」等です。

3位:沖縄県

沖縄県のオクラ生産量についての詳細
沖縄順位数値全国シェア
生産量3位1,314 (t)11.3%
作付面積3位90.0 (ha)10.8%

・国産オクラの生産量(収穫量)3位の産地、沖縄県の年間生産量は1,314 (t)で、全国シェアは11.3%です。

・作付面積は3位で、90.0 (ha)です。

・県内の主要産地は「糸満市、南城市、八重瀬町」等です。

スポンサーリンク

国内生産量の推移

日本のオクラ生産量の推移グラフ2018まで
年次全国鹿児島高知沖縄熊本福岡その他
2000年10,8583,0983,2101,0103144492,777
2002年11,1653,4223,4657273443322,875
2004年12,4963,9892,9401,0905614713,445
2006年11,6823,9772,4691,1215883773,150
2008年12,3084,1272,3471,6555605863,034
2010年12,0034,8001,7471,4175235163,000
2012年12,2954,9301,9541,1849815242,722
2014年12,2115,1531,7331,4468516042,424
2016年12,9345,4081,6831,8398215962,587
2018年11,6654,8571,8821,3147765262,310
表:日本のオクラ生産量の推移(単位:トン)

・日本のオクラ生産量は、おおむね横ばいで推移しています。


【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。

タイトルとURLをコピーしました