日本のヒラメ漁獲量の概要

ヒラメ(鮃)の漁獲量、日本一は北海道です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
最新ランキングと国内シェア
※「最新」の意味について:農林水産省による漁獲量調査の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ12~13ヶ月後」です。そのため、2020年(令和2年)の漁獲量については、2021年12月以降の更新になると思われます。
※漁獲量のランキングやシェアです。養殖の生産量は含みません。

・ヒラメ漁獲量の日本一は北海道で、全国シェアは14.6%です(2019年)。
・漁獲量1位の北海道、2位の宮城県、3位青森県の3道県あわせて、国内漁獲量の約39%を漁獲しています。
順位 | 都道府県 | 漁獲量 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
– | 全国計 | 6,920 (t) | 100% | – |
1位 | 北海道 | 1,013 (t) | 14.6% | 小樽市、石狩市、岩内町 |
2位 | 宮城 | 894 (t) | 12.9% | 石巻市、亘理町、七ヶ浜町 |
3位 | 青森 | 797 (t) | 11.5% | 東通村、八戸市、深浦町 |
4位 | 福島 | 541 (t) | 7.8% | 相馬市、いわき市、南相馬市 |
5位 | 長崎 | 401 (t) | 5.8% | 平戸市、長崎市、島原市 |
6位 | 茨城 | 308 (t) | 4.5% | 北茨城市、ひたちなか市、神栖市 |
7位 | 千葉 | 296 (t) | 4.3% | 銚子市、鋸南町、鴨川市 |
8位 | 新潟 | 285 (t) | 4.1% | 村上市、糸魚川市、佐渡市 |
9位 | 愛知 | 227 (t) | 3.3% | 南知多町、西尾市、蒲郡市 |
10位 | 山口 | 204 (t) | 2.9% | 下関市、長門市、萩市 |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:北海道
北海道 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
漁獲量 | 1位 | 1,013 (t) | 14.6% |
産出額 | 3位 | 7.5 億円 | 10.2% |
・国産ヒラメの漁獲量(≒水揚げ量)1位の産地、北海道の年間漁獲量は1,013 (t)で、全国シェアは14.6%です。
・産出額は3位で、7.5 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。
・道内の主要産地は「小樽市、石狩市、岩内町」等です。
2位:宮城県
宮城 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
漁獲量 | 2位 | 894 (t) | 12.9% |
産出額 | 2位 | 7.9 億円 | 10.7% |
・国産ヒラメの漁獲量(≒水揚げ量)2位の産地、宮城県の年間漁獲量は894 (t)で、全国シェアは12.9%です。
・産出額は2位で、7.9 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。
・宮城県内の主要産地は「石巻市、亘理町、七ヶ浜町」等です。
3位:青森県
青森 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
漁獲量 | 3位 | 797 (t) | 11.5% |
産出額 | 1位 | 8.3 億円 | 11.3% |
・国産ヒラメの漁獲量(≒水揚げ量)3位の産地、青森県の年間漁獲量は797 (t)で、全国シェアは11.5%です。
・産出額は1位で、8.3 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。
・青森県内の主要産地は「東通村、八戸市、深浦町」等です。
漁獲量の推移

年次 | 全国計 | 北海道 | 宮城 | 青森 | 福島 | 長崎 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2008年 | 7,500 | 862 | 271 | 1,134 | 615 | 465 | 4,153 |
2009年 | 7,218 | 772 | 339 | 983 | 813 | 434 | 3,877 |
2010年 | 7,701 | 873 | 344 | 1,339 | 734 | 366 | 4,045 |
2011年 | 6,653 | 1,046 | 288 | 925 | 78 | 402 | 3,914 |
2012年 | 6,057 | 1,008 | 197 | 743 | 0 | 448 | 3,661 |
2013年 | 7,509 | 891 | 987 | 1,004 | 0 | 398 | 4,229 |
2014年 | 7,911 | 988 | 1,465 | 1,027 | 0 | 337 | 4,094 |
2015年 | 7,906 | 856 | 1,644 | 971 | 0 | 328 | 4,107 |
2016年 | 7,043 | 869 | 1,015 | 1,045 | 51 | 323 | 3,740 |
2017年 | 7,084 | 796 | 1,289 | 930 | 328 | 309 | 3,432 |
2018年 | 6,568 | 841 | 819 | 800 | 397 | 373 | 3,338 |
2019年 | 6,920 | 1,013 | 894 | 797 | 541 | 401 | 3,274 |
・日本のヒラメ漁獲量は、おおむね横ばいで推移しています。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。