日本のサンマ(秋刀魚)漁獲量の概要

サンマ(秋刀魚)の漁獲量、日本一は北海道です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
最新ランキングと国内シェア
※「最新」の意味について:農林水産省による漁獲量調査の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ12~13ヶ月後」です。そのため、2020年(令和2年)の漁獲量については、2021年12月以降の更新になると思われます。
※漁獲量のランキングやシェアです。養殖の生産量は含みません。

・サンマ(秋刀魚)漁獲量の日本一は北海道で、全国シェアは41.7%です(2019年)。
・漁獲量1位の北海道、2位の岩手県、3位宮城県の3道県あわせて、国内漁獲量の約68%を漁獲しています。
順位 | 都道府県 | 漁獲量 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
– | 全国計 | 45,778 (t) | 100% | – |
1位 | 北海道 | 19,085 (t) | 41.7% | 根室市、厚岸町、様似町 |
2位 | 岩手 | 6,033 (t) | 13.2% | 大船渡市、釜石市、宮古市 |
3位 | 宮城 | 5,973 (t) | 13.0% | 石巻市、気仙沼市、女川町 |
4位 | 富山 | 4,920 (t) | 10.7% | 入善町 |
5位 | 福島 | 3,055 (t) | 6.7% | いわき市 |
6位 | 青森 | 1,944 (t) | 4.2% | |
7位 | 長崎 | 1,922 (t) | 4.2% | 平戸市、新上五島町、五島市 |
8位 | 千葉 | 1,457 (t) | 3.2% | 銚子市、鋸南町 |
9位 | 静岡 | 310 (t) | 0.7% | 伊東市、河津町、東伊豆町 |
10位 | 三重 | 84 (t) | 0.2% | 熊野市 |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:北海道
北海道 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
漁獲量 | 1位 | 19,085 (t) | 41.7% |
産出額 | 1位 | 120.1 億円 | 47.9% |
・国産サンマの漁獲量(≒水揚げ量)1位の産地、北海道の年間漁獲量は19,085 (t)で、全国シェアは41.7%です。
・産出額は1位で、120.1 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。
・道内の主要産地は「根室市、厚岸町、様似町」等です。
・北海道の秋⼑⿂に関しては、「⼤⿊さんま(だいこくさんま)」が地域団体商標(地域ブランドのようなもの)として登録されています。
⇒⼤⿊島沖合の親潮と⿊潮が交じりあうプランクトンが豊富な海域で漁獲されることから、⼤ぶりで脂乗りがよいのが特徴です。
2位:岩手県
岩手 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
漁獲量 | 2位 | 6,033 (t) | 13.2% |
産出額 | 3位 | 30.1 億円 | 12.0% |
・国産サンマの漁獲量(≒水揚げ量)2位の産地、岩手県の年間漁獲量は6,033 (t)で、全国シェアは13.2%です。
・産出額は3位で、30.1 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。
・岩手県内の主要産地は「大船渡市、釜石市、宮古市」等です。
3位:宮城県
宮城 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
漁獲量 | 3位 | 5,973 (t) | 13.0% |
産出額 | 2位 | 34.8 億円 | 13.9% |
・国産サンマの漁獲量(≒水揚げ量)3位の産地、宮城県の年間漁獲量は5,973 (t)で、全国シェアは13.0%です。
・産出額は2位で、34.8 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。
・宮城県内の主要産地は「石巻市、気仙沼市、女川町」等です。
漁獲量の推移

年次 | 全国計 | 北海道 | 岩手 | 宮城 | 富山 | 福島 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2008年 | 354,727 | 179,258 | 27,452 | 49,739 | 19,933 | 30,677 | 47,668 |
2009年 | 310,744 | 150,064 | 27,661 | 45,888 | 19,056 | 26,492 | 41,583 |
2010年 | 207,488 | 107,788 | 15,265 | 28,188 | 11,754 | 17,103 | 27,390 |
2011年 | 215,353 | 113,978 | 16,526 | 29,676 | 5,479 | 19,346 | 30,348 |
2012年 | 221,470 | 115,577 | 19,436 | 28,113 | 13,865 | 15,800 | 28,679 |
2013年 | 149,853 | 71,040 | 12,229 | 22,412 | 12,208 | 13,233 | 18,731 |
2014年 | 228,647 | 108,578 | 21,446 | 29,994 | 19,470 | 17,786 | 31,373 |
2015年 | 116,243 | 52,093 | 12,245 | 15,641 | 9,086 | 8,314 | 18,864 |
2016年 | 113,828 | 51,156 | 12,543 | 14,562 | 10,990 | 7,972 | 16,605 |
2017年 | 83,803 | 39,123 | 9,250 | 11,988 | 7,153 | 5,080 | 11,209 |
2018年 | 128,929 | 61,077 | 15,904 | 18,078 | 10,907 | 7,615 | 15,348 |
2019年 | 45,778 | 19,085 | 6,033 | 5,973 | 4,920 | 3,055 | 6,712 |
・日本のサンマ漁獲量は、減少傾向で推移しています。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。