【都道府県】ソウダガツオの産地・漁獲量ランキング

スポンサーリンク

日本のソウダガツオ漁獲量の概要

日本のソウダガツオ漁獲量ランキングのアイキャッチ

ソウダガツオ(宗太鰹)の漁獲量、日本一は高知県です。

2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
目次から任意の項目にジャンプすることもできます。

※カツオは別集計です。
関連ページ:【都道府県】カツオ(鰹)の産地・漁獲量ランキング

スポンサーリンク

最新ランキングと国内シェア

※「最新」の意味について:農林水産省による漁獲量調査の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ12~13ヶ月後」です。そのため、2020年(令和2年)の漁獲量については、2021年12月以降の更新になると思われます。
※漁獲量のランキングやシェアです。養殖の生産量は含みません。

日本のソウダガツオ漁獲量の割合グラフ

・ソウダガツオ漁獲量の日本一は高知県で、全国シェアは48.2%です(2019年)。

・漁獲量1位の高知県、2位の宮崎県、3位富山県の3県あわせて、国内漁獲量の約65%を漁獲しています。

順位都道府県漁獲量全国シェア主要産地名(市町村名)
全国計8,485 (t)100%
1位高知4,093 (t)48.2%土佐清水市、中土佐町、室戸市
2位宮崎835 (t)9.8%延岡市、日南市、日向市
3位富山548 (t)6.5%氷見市、射水市、富山市
4位長崎525 (t)6.2%新上五島町、平戸市、長崎市
5位愛媛370 (t)4.4%愛南町、宇和島市、八幡浜市
6位静岡298 (t)3.5%熱海市、伊東市、沼津市
7位鹿児島283 (t)3.3%南さつま市、肝付町、南大隅町
8位三重191 (t)2.3%熊野市、志摩市、尾鷲市
9位熊本186 (t)2.2%天草市
10位神奈川169 (t)2.0%小田原市、横須賀市、真鶴町
表:都道府県別のソウダガツオ漁獲量と全国シェア(2019年)
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。

1位:高知県

高知県のソウダガツオ漁獲量についての詳細
高知順位数値全国シェア
漁獲量1位4,093 (t)48.2%
産出額1位8.2 億円55.3%

・国産ソウダガツオの漁獲量(≒水揚げ量)1位の産地、高知県の年間漁獲量は4,093 (t)で、全国シェアは48.2%です。

・産出額は1位で、8.2 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。

・県内の主要産地は「土佐清水市、中土佐町、室戸市」等です。

2位:宮崎県

宮崎県のソウダガツオ漁獲量についての詳細
宮崎順位数値全国シェア
漁獲量2位835 (t)9.8%
産出額5位0.5 億円3.2%

・国産ソウダガツオの漁獲量(≒水揚げ量)2位の産地、宮崎県の年間漁獲量は835 (t)で、全国シェアは9.8%です。
・産出額は5位で、0.5 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。

・県内の主要産地は「延岡市、日南市、日向市」等です。

3位:富山県

富山県のソウダガツオ漁獲量についての詳細
富山順位数値全国シェア
漁獲量3位548 (t)6.5%
産出額3位1.0 億円6.8%

・国産ソウダガツオの漁獲量(≒水揚げ量)3位の産地、富山県の年間漁獲量は548 (t)で、全国シェアは6.5%です。

・産出額は3位で、1.0 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。

・県内の主要産地は「氷見市、射水市、富山市」等です。

スポンサーリンク

漁獲量の推移

日本のソウダガツオ漁獲量の推移グラフまで
年次全国計高知宮崎富山長崎愛媛その他
2008年28,04412,4141,8511,7109841,0959,990
2009年25,11910,3211,7283,4236899987,960
2010年28,56710,7222,8593,5656369769,809
2011年19,7087,4793772,9371,1777786,960
2012年27,1959,0801,0512,9021,7461,01111,405
2013年18,7067,8403151,9341,8522186,547
2014年13,1147,2243934871,5572313,222
2015年15,9417,6731402,0799292514,869
2016年12,1066,0095377487861623,864
2017年7,8883,5163317548351062,346
2018年12,1175,9733241,247696973,780
2019年8,4854,0938355485253702,114
表:日本のソウダガツオ漁獲量の推移(単位:トン)

・日本のソウダガツオ漁獲量は、減少傾向で推移しています。


【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。

タイトルとURLをコピーしました