日本のエシャレット生産量の概要

エシャレットの生産量、日本一は茨城県です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
最新ランキングと国内シェア
※「最新」の意味について:農林水産省による調査は「偶数年のみ」で、かつ統計の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ1年半後~2年半後」です(主要な野菜に指定されていない地域特産野菜の場合)。そのため、2019年の調査はなく、2020年(令和2年)の生産量については2022年以降の更新になると思われます。

・エシャレット生産量の日本一は茨城県で、全国シェアは76.4%です(2018年)。
・生産量1位の茨城県、2位の静岡県の2県だけで、国内生産量の約98%を生産しています。
・大きく離れた3位には、神奈川県、埼玉県、千葉県が続いています。
順位 | 都道府県 | 生産量 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
– | 全国 | 609 (t) | – | – |
1位 | 茨城 | 465 (t) | 76.4% | 行方市、小美玉市、土浦市 |
2位 | 静岡 | 129 (t) | 21.2% | 浜松市 |
3位 | 神奈川 | 4 (t) | 0.7% | 秦野市、横浜市、川崎市、大井町 |
3位 | 埼玉 | 4 (t) | 0.7% | 白岡市、嵐山町、滑川町小川町、和光市 |
3位 | 千葉 | 4 (t) | 0.7% | 山武市、松戸市、匝瑳市 |
6位 | 富山 | 1 (t) | 0.2% | 南砺市、氷見市 |
6位 | 鳥取 | 1 (t) | 0.2% | 鳥取市 |
6位 | 福島 | 1 (t) | 0.2% | 二本松市、いわき市、只見町 |
6位 | 栃木 | 1 (t) | 0.2% | 市貝町 |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:茨城県
茨城県のエシャレット生産量についての詳細
茨城 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
生産量 | 1位 | 465 (t) | 76.4% |
作付面積 | 1位 | 67.0 (ha) | 74.4% |
・国産エシャレットの生産量(収穫量)1位の産地、茨城県の年間生産量は465 (t)で、全国シェアは76.4%です。
・作付面積は1位で、67.0 (ha)です。
・県内の主要産地は「行方市、小美玉市、土浦市」等です。
2位:静岡県
静岡県のエシャレット生産量についての詳細
静岡 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
生産量 | 2位 | 129 (t) | 21.2% |
作付面積 | 2位 | 19.0 (ha) | 21.1% |
・国産エシャレットの生産量(収穫量)2位の産地、静岡県の年間生産量は129 (t)で、全国シェアは21.2%です。
・作付面積は2位で、19.0 (ha)です。
・県内の主要産地は「浜松市」等です。
国内生産量の推移

年次 | 全国 | 茨城 | 静岡 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2000年 | 2,415 | 1,267 | 1,042 | 0 | 10 | 90 | 6 |
2002年 | 2,112 | 1,054 | 928 | 0 | 12 | 98 | 20 |
2004年 | 2,060 | 1,175 | 803 | 1 | 10 | 66 | 5 |
2006年 | 1,834 | 1,371 | 410 | 0 | 4 | 43 | 6 |
2008年 | 1,810 | 1,380 | 389 | 1 | 0 | 38 | 3 |
2010年 | 1,304 | 858 | 406 | 3 | 0 | 33 | 4 |
2012年 | 858 | 546 | 286 | 3 | 0 | 18 | 5 |
2014年 | 782 | 478 | 283 | 4 | 6 | 5 | 6 |
2016年 | 704 | 464 | 209 | 4 | 6 | 14 | 7 |
2018年 | 609 | 465 | 129 | 4 | 4 | 4 | 3 |
・日本のエシャレット生産量は、減少傾向で推移しています。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。