日本のサトイモ生産量の概要

里芋(サトイモ/タロイモ)の生産量、日本一は埼玉県です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
※なお、世界の生産量ランキングのページもあります。
関連ページ:【世界】サトイモの産地・生産量ランキング
最新ランキングと国内シェア
※「最新」の意味について:農林水産省による主要な野菜・果物の統計の確報が公表されるのは「翌年の12月頃」です。そのため、2020年(令和2年)の生産量については、2021年12月頃の更新になります。

・里芋(サトイモ)生産量の日本一は埼玉県で、全国シェアは13.1%です(2019年)。
・生産量1位の埼玉県、2位の千葉県、3位宮崎県の3県あわせて、国内生産量の約31%を生産しています。
順位 | 都道府県 | 生産量 | シェア(構成比) |
---|---|---|---|
– | 全国 | 140,400 (t) | – |
1位 | 埼玉 | 18,400 (t) | 13.1% |
2位 | 千葉 | 12,900 (t) | 9.2% |
3位 | 宮崎 | 12,000 (t) | 8.5% |
4位 | 愛媛 | 10,200 (t) | 7.3% |
5位 | 栃木 | 8,070 (t) | 5.7% |
6位 | 鹿児島 | 7,980 (t) | 5.7% |
7位 | 熊本 | 5,570 (t) | 4.0% |
8位 | 神奈川 | 5,210 (t) | 3.7% |
9位 | 新潟 | 5,200 (t) | 3.7% |
10位 | 静岡 | 3,890 (t) | 2.8% |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:埼玉県
埼玉 | 順位 | 数値 | シェア(構成比) |
---|---|---|---|
生産量 | 1位 | 18,400 (t) | 13.1% |
作付面積 | 3位 | 803 (ha) | 7.2% |
・国産里芋の生産量(収穫量)1位の産地、埼玉県の年間生産量は18,400 (t)で、全国シェアは13.1%です。
・作付面積は3位で、803 (ha)です。
⇒これは埼玉県全体の約0.211%を占める広さに相当し、「埼玉県の約473分の1は里芋畑」という計算になります。
・里芋の代表品種「土垂(どだれ)」と、丸くふっくらとした形が特徴の「蓮葉(はすば)」が、主に入間地域で多く作られています。
2位:千葉県
千葉 | 順位 | 数値 | シェア(構成比) |
---|---|---|---|
生産量 | 2位 | 12,900 (t) | 9.2% |
作付面積 | 1位 | 1,160 (ha) | 10.5% |
・国産里芋の生産量(収穫量)2位の産地、千葉県の年間生産量は12,900 (t)で、全国シェアは9.2%です。
・作付面積は1位で、1,160 (ha)です。
⇒これは千葉県全体の約0.225%を占める広さに相当し、「千葉県の約445分の1は里芋畑」という計算になります。この「都道府県面積に対する里芋作付面積の割合」は千葉県が1位です。
・八街市、富里市、山武市などが主産地です。
・千葉県では、「土垂」を品種改良した、大ぶりで丸い「ちば丸」が2007年に品種登録され、2009年に市場で本格デビューしています。
3位:宮崎県
宮崎 | 順位 | 数値 | シェア(構成比) |
---|---|---|---|
生産量 | 3位 | 12,000 (t) | 8.5% |
作付面積 | 2位 | 951 (ha) | 8.6% |
・国産里芋の生産量(収穫量)3位の産地、宮崎県の年間生産量は12,000 (t)で、全国シェアは8.5%です。
・作付面積は2位で、951 (ha)です。
⇒これは宮崎県全体の約0.123%を占める広さに相当し、「宮崎県の約813分の1は里芋畑」という計算になります。
・宮崎県では、小ぶりの代表品種「石川早生」や、インドネシアのセレベス島から伝えられた「セレベス」という品種など、多様な品種が生産されています。
国内生産量の推移

年次 | 全国 | 埼玉 | 千葉 | 宮崎 | 愛媛 | 栃木 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2006年 | 174,700 | 16,800 | 26,100 | 18,800 | 5,790 | 8,200 | 99,010 |
2007年 | 173,200 | 16,100 | 24,700 | 18,200 | 6,320 | 8,740 | 99,140 |
2008年 | 179,700 | 16,300 | 25,700 | 18,400 | 6,460 | 9,270 | 103,570 |
2009年 | 182,400 | 16,700 | 26,000 | 21,100 | 6,070 | 8,780 | 103,750 |
2010年 | 167,600 | 15,400 | 22,400 | 24,700 | 5,900 | 7,530 | 91,670 |
2011年 | 171,300 | 16,100 | 23,200 | 25,200 | 5,590 | 8,790 | 92,420 |
2012年 | 172,500 | 16,300 | 22,400 | 25,900 | 6,410 | 8,820 | 92,670 |
2013年 | 162,100 | 16,100 | 19,700 | 19,700 | 9,130 | 8,520 | 88,950 |
2014年 | 165,700 | 17,000 | 20,800 | 21,500 | 9,050 | 8,320 | 89,030 |
2015年 | 153,300 | 17,300 | 20,100 | 13,000 | 8,370 | 9,310 | 85,220 |
2016年 | 154,600 | 18,300 | 20,700 | 10,500 | 8,800 | 9,350 | 86,950 |
2017年 | 148,600 | 17,100 | 16,200 | 14,700 | 9,570 | 9,170 | 81,860 |
2018年 | 144,800 | 18,100 | 16,500 | 13,900 | 9,340 | 8,600 | 78,360 |
2019年 | 140,400 | 18,400 | 12,900 | 12,000 | 10,200 | 8,070 | 78,830 |
・日本の里芋生産量は、減少傾向で推移しています。
・ただし、全国シェア1位の埼玉県については、生産量が増加傾向にあります。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。