【都道府県】水菜(みずな)の産地・生産量ランキング

スポンサーリンク

日本の水菜(みずな)生産量の概要

日本の水菜(みずな)生産量ランキングのアイキャッチ

水菜(みずな)の生産量、日本一は茨城県です。

2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
目次から任意の項目にジャンプすることもできます。

スポンサーリンク

最新ランキングと国内シェア

※「最新」の意味について:農林水産省による主要な野菜・果物の統計の確報が公表されるのは「翌年の12月頃」です。そのため、2020年(令和2年)の生産量については、2021年12月頃の更新になります。

日本の水菜(みずな)生産量の割合グラフ2019年

・水菜(みずな)生産量の日本一は茨城県で、全国シェアは51.4%です(2019年)。

・生産量1位の茨城県、2位の福岡県、3位京都府の3府県あわせて、国内生産量の約64%を生産しています。

順位都道府県生産量シェア(構成比)
全国44,400 (t)
1位茨城22,800 (t)51.4%
2位福岡3,390 (t)7.6%
3位京都2,370 (t)5.3%
4位兵庫1,930 (t)4.3%
5位埼玉1,590 (t)3.6%
6位滋賀1,470 (t)3.3%
7位大阪986 (t)2.2%
8位北海道907 (t)2.0%
9位群馬899 (t)2.0%
10位広島801 (t)1.8%
表:都道府県別の水菜(みずな)生産量と全国シェア(2019年)
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。

1位:茨城県

茨城県の水菜生産量についての詳細
茨城順位数値全国シェア
生産量1位22,800 (t)51.4%
作付面積1位1,010 (ha)40.7%

・国産水菜の生産量(収穫量)1位の産地、茨城県の年間生産量は22,800 (t)で、全国シェアは51.4%です。

・作付面積は1位で、1,010 (ha)です。
⇒これは茨城県全体の約0.166%を占める広さに相当し、「茨城県の約604分の1は水菜畑」という計算になります。この「都道府県面積に対する水菜作付面積の割合」も茨城県が1位です。

2位:福岡県

福岡県の水菜生産量についての詳細
福岡順位数値全国シェア
生産量2位3,390 (t)7.6%
作付面積2位223 (ha)9.0%

・国産水菜の生産量(収穫量)2位の産地、福岡県の年間生産量は3,390 (t)で、全国シェアは7.6%です。

・作付面積は2位で、3,390 (t)です。

3位:京都府

京都府の水菜生産量についての詳細
京都順位数値全国シェア
生産量3位2,370 (t)5.3%
作付面積3位147 (ha)5.9%

・国産水菜の生産量(収穫量)3位の産地、京都府の年間生産量は2,370 (t)で、全国シェアは5.3%です。

・作付面積は3位で、147 (ha)です。

スポンサーリンク

国内生産量の推移

日本の水菜(みずな)生産量の推移グラフ2019年まで
年次全国茨城福岡京都兵庫埼玉その他
2010年38,00011,9003,5702,7501,6002,87015,310
2011年42,50015,6003,9602,6801,5603,02015,680
2012年42,20016,0004,3002,5401,6002,79014,970
2013年41,80016,1004,5202,5901,9002,52014,170
2014年41,80016,6004,5302,6001,9802,23013,860
2015年44,00018,3004,2802,5201,9502,15014,800
2016年43,60019,7003,8202,2301,9202,00013,930
2017年42,10019,5003,3002,1301,9701,88013,320
2018年43,10021,0003,2402,1901,9201,75013,000
2019年44,40022,8003,3902,3701,9301,59012,320
表:日本の水菜(みずな)生産量の推移(単位:トン)

・国内生産量が減少する野菜が多い中で、日本の水菜の生産量は、やや増加傾向で推移しています。

・特に、全国シェア1位の茨城県の生産量が伸びています。


【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。

タイトルとURLをコピーしました