日本のカボチャ生産量の概要
カボチャ(南瓜)の生産量、日本一は北海道です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
※なお、日本の生産量ランキングのページもあります。
関連ページ:【世界】カボチャの産地・生産量ランキング
最新ランキングと国内シェア
※「最新」の意味について:農林水産省による主要な野菜・果物の統計の確報が公表されるのは「翌年の12月頃」です。そのため、2020年(令和2年)の生産量については、2021年12月頃の更新になります。
・カボチャ(南瓜)生産量の日本一は北海道で、全国シェアは47.3%です(2019年)。
・生産量1位の北海道、2位の鹿児島県、3位茨城県の3道県あわせて、国内生産量の約55%を生産しています。
順位 | 都道府県 | 生産量 | シェア(構成比) |
---|---|---|---|
– | 全国 | 185,600 (t) | – |
1位 | 北海道 | 87,800 (t) | 47.3% |
2位 | 鹿児島 | 8,090 (t) | 4.4% |
3位 | 茨城 | 6,780 (t) | 3.7% |
4位 | 長野 | 6,450 (t) | 3.5% |
5位 | 長崎 | 5,520 (t) | 3.0% |
6位 | 宮崎 | 4,540 (t) | 2.4% |
7位 | 神奈川 | 4,340 (t) | 2.3% |
8位 | 千葉 | 3,790 (t) | 2.0% |
9位 | 沖縄 | 3,560 (t) | 1.9% |
10位 | 秋田 | 3,020 (t) | 1.6% |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:北海道
2位:鹿児島県
3位:茨城県
国内生産量の推移
年次 | 全国 | 北海道 | 鹿児島 | 茨城 | 長野 | 長崎 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2006年 | 220,400 | 103,700 | 14,000 | 10,600 | … | 6,320 | 85,780 |
2007年 | 228,000 | 106,900 | 14,300 | 10,600 | 4,290 | 8,470 | 83,440 |
2008年 | 242,800 | 120,900 | 14,800 | 10,200 | … | 7,990 | 88,910 |
2009年 | 214,100 | 95,900 | 15,600 | 9,770 | … | 8,690 | 84,140 |
2010年 | 220,500 | 106,100 | 13,900 | 10,300 | 4,610 | 8,110 | 77,480 |
2011年 | 209,200 | 100,600 | 13,100 | 9,850 | … | 6,760 | 78,890 |
2012年 | 227,100 | 113,300 | 12,800 | 9,420 | … | 8,160 | 83,420 |
2013年 | 211,800 | 105,700 | 10,800 | 8,400 | 5,510 | 7,130 | 74,260 |
2014年 | 200,000 | 96,600 | 10,100 | 8,460 | … | 7,460 | 77,380 |
2015年 | 202,400 | 100,700 | 9,750 | 8,570 | 5,840 | 5,820 | 71,720 |
2016年 | 185,300 | 82,900 | 9,130 | 8,090 | 6,430 | 4,950 | 73,800 |
2017年 | 201,300 | 97,600 | 8,800 | 7,890 | 6,170 | 4,620 | 76,220 |
2018年 | 159,300 | 65,500 | 8,510 | 7,960 | 6,480 | 4,080 | 66,770 |
2019年 | 185,600 | 87,800 | 8,090 | 6,780 | 6,450 | 5,520 | 70,960 |
・日本のカボチャ生産量は、やや減少傾向にあります。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。