【都道府県】ニジマス(養殖)の産地・生産量ランキング

スポンサーリンク

日本のニジマス養殖生産量の概要

日本のニジマス養殖生産量ランキングのアイキャッチ

ニジマスの養殖生産量、日本一は静岡県です。

2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
目次から任意の項目にジャンプすることもできます。

※養殖生産量は農林水産省の統計データの数値をもとにしていますが、相対的に生産量が少なく調査対象外であったり、都道府県によってはデータが非公表であったりする場合があります。
※全国順位や全国シェアは当サイトで算出したものですが、上記の非公開データ等を含まない順位およびシェアですので、ご留意ください。

スポンサーリンク

最新ランキングと国内シェア

※「最新」の意味について:農林水産省による養殖生産量調査の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ12~13ヶ月後」です。そのため、2020年(令和2年)の生産量については、2021年12月以降の更新になると思われます。

日本のニジマス養殖生産量の割合グラフ2019年

・ニジマス養殖生産量の日本一は静岡県で、全国シェアは23.3%です(2019年)。

・養殖生産量1位の静岡県、2位の長野県、3位山梨県の3県あわせて、国内生産量の約51%を生産しています。

順位都道府県生産量全国シェア
全国計4,543 (t)100%
1位静岡1,058 (t)23.3%
2位長野696 (t)15.3%
3位山梨584 (t)12.9%
4位栃木284 (t)6.3%
5位福島271 (t)6.0%
6位岐阜186 (t)4.1%
7位愛知167 (t)3.7%
8位新潟164 (t)3.6%
9位群馬163 (t)3.6%
10位岩手158 (t)3.5%
表:都道府県別のニジマス養殖生産量と全国シェア(2019年)
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
スポンサーリンク

養殖生産量の推移

日本のニジマス養殖生産量の推移グラフ2019年まで
年次全国計静岡長野山梨栃木福島その他
2008年6,8251,5561,2279833573302,372
2009年6,3101,5801,0687133813292,239
2010年6,1021,5931,0316773803272,094
2011年5,4061,4518696833083351,760
2012年5,1471,2278956732832751,794
2013年4,9621,2308116552852771,704
2014年4,7869757917143402771,689
2015年4,8361,0777676983152811,698
2016年4,9541,0718317173262711,738
2017年4,7311,0807377312872721,624
2018年4,7321,0727176992752731,696
2019年4,5431,0586965842842711,650
表:日本のニジマス養殖生産量の推移(単位:トン)

・国産ニジマスの養殖生産量は、減少傾向で推移しています。


【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。

タイトルとURLをコピーしました