日本のチダイ(血鯛)漁獲量の概要

チダイ(血鯛)の漁獲量、日本一は長崎県です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
※タイ類の漁獲量は、マダイ・チダイ・キダイ・クロダイ・ヘダイと、それらの「合計漁獲量」の区分で集計されています。
最新ランキングと国内シェア
※「最新」の意味について:農林水産省による漁獲量調査の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ12~13ヶ月後」です。そのため、2020年(令和2年)の漁獲量については、2021年12月以降の更新になると思われます。
※漁獲量のランキングやシェアです。養殖の生産量は含みません。

・チダイ(血鯛)漁獲量の日本一は長崎県で、全国シェアは17.8%です(2019年)。
・漁獲量1位の長崎県、2位の福岡県、3位島根県の3県あわせて、国内漁獲量の約43%を漁獲しています。
順位 | 都道府県 | 漁獲量 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
– | 全国計 | 2,204 (t) | 100% | – |
1位 | 長崎 | 392 (t) | 17.8% | 長崎市、佐世保市、平戸市 |
2位 | 福岡 | 362 (t) | 16.4% | 福岡市、糸島市、宗像市 |
3位 | 島根 | 185 (t) | 8.4% | 浜田市、松江市、大田市 |
4位 | 新潟 | 137 (t) | 6.2% | 村上市、糸魚川市、新潟市 |
5位 | 和歌山 | 131 (t) | 5.9% | 有田市、広川町、印南町 |
6位 | 鹿児島 | 109 (t) | 4.9% | 長島町、日置市、出水市 |
7位 | 鳥取 | 83 (t) | 3.8% | 境港市、鳥取市、岩美町 |
8位 | 千葉 | 81 (t) | 3.7% | 銚子市、旭市、匝瑳市 |
9位 | 茨城 | 78 (t) | 3.5% | ひたちなか市、大洗町、神栖市 |
10位 | 福島 | 59 (t) | 2.7% | 相馬市、いわき市、富岡町 |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:長崎県
長崎 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
漁獲量 | 1位 | 392 (t) | 17.8% |
・国産チダイの漁獲量(≒水揚げ量)1位の産地、長崎県の年間漁獲量は392 (t)で、全国シェアは17.8%です。
・長崎県内の主要産地は「長崎市、佐世保市、平戸市」等です。
2位:福岡県
福岡 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
漁獲量 | 2位 | 362 (t) | 16.4% |
・国産チダイの漁獲量(≒水揚げ量)2位の産地、福岡県の年間漁獲量は362 (t)で、全国シェアは16.4%です。
・福岡県内の主要産地は「福岡市、糸島市、宗像市」等です。
3位:島根県
島根 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
漁獲量 | 3位 | 185 (t) | 8.4% |
・国産チダイの漁獲量(≒水揚げ量)3位の産地、島根県の年間漁獲量は185 (t)で、全国シェアは8.4%です。
・島根県内の主要産地は「浜田市、松江市、大田市」等です。
漁獲量の推移※データ無し
※クロダイの漁獲量に関しては、2019年(令和元年)産より個別集計が始まったため、推移データはありません。以前は、クロダイとヘダイの合計で集計されていました。
※タイ類の漁獲量は、マダイ・チダイ・キダイ・クロダイ・ヘダイと、それらの「合計漁獲量」の区分で集計されています。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。