【都道府県】アサリ(浅利)の産地・漁獲量ランキング

スポンサーリンク

日本のアサリ(浅利)漁獲量の概要

日本のアサリ(浅利)漁獲量ランキングのアイキャッチ

アサリ(浅利)の漁獲量、日本一は愛知県です。

2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
目次から任意の項目にジャンプすることもできます。

スポンサーリンク

最新ランキングと国内シェア

※「最新」の意味について:農林水産省による漁獲量調査の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ12~13ヶ月後」です。そのため、2020年(令和2年)の漁獲量については、2021年12月以降の更新になると思われます。
※漁獲量のランキングやシェアです。養殖の生産量は含みません。

日本のアサリ(浅利)漁獲量の割合グラフ2019年

・アサリ(浅利)漁獲量の日本一は愛知県で、全国シェアは48.6%です(2019年)。

・漁獲量1位の愛知県、2位の北海道、3位福岡県の3道県あわせて、国内漁獲量の約79%を漁獲しています。

順位都道府県漁獲量全国シェア主要産地名(市町村名)
全国計7,976 (t)100%
1位愛知3,880 (t)48.6%田原市、西尾市、常滑市
2位北海道1,360 (t)17.1%厚岸町、別海町、根室市
3位福岡1,100 (t)13.8%柳川市、福岡市、行橋市
4位静岡872 (t)10.9%浜松市
5位熊本339 (t)4.3%荒尾市、宇土市、熊本市
6位長崎158 (t)2.0%諫早市、佐世保市、島原市
7位千葉65 (t)0.8%木更津市
8位広島56 (t)0.7%廿日市市、尾道市、広島市
9位東京48 (t)0.6%特別区部
10位三重29 (t)0.4%松阪市、鈴鹿市
表:都道府県別のアサリ(浅利)漁獲量と全国シェア(2019年)
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。

1位:愛知県

愛知県のアサリ漁獲量についての詳細
愛知順位数値全国シェア
漁獲量1位3,880 (t)48.6%
産出額1位15.3 億円39.0%

・国産アサリの漁獲量(≒水揚げ量)1位の産地、愛知県の年間漁獲量は3,880 (t)で、全国シェアは48.6%です。

・産出額は1位で、15.3 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。

・愛知県内の主要産地は「田原市、西尾市、常滑市」等です。

2位:北海道

北海道のアサリ漁獲量についての詳細
北海道順位数値全国シェア
漁獲量2位1,360 (t)17.1%
産出額3位6.5 億円16.5%

・国産アサリの漁獲量(≒水揚げ量)2位の産地、北海道の年間漁獲量は1,360 (t)で、全国シェアは17.1%です。

・産出額は3位で、6.5 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。

・道内の主要産地は「厚岸町、別海町、根室市」等です。

3位:福岡県

福岡県のアサリ漁獲量についての詳細
福岡順位数値全国シェア
漁獲量3位1,100 (t)13.8%
産出額2位8.2 億円20.9%

・国産アサリの漁獲量(≒水揚げ量)3位の産地、福岡県の年間漁獲量は1,100 (t)で、全国シェアは13.8%です。

・産出額は2位で、8.2 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。

・福岡県内の主要産地は「柳川市、福岡市、行橋市」等です。

スポンサーリンク

漁獲量の推移

日本のアサリ(浅利)漁獲量の推移グラフ2019年まで
年次全国計愛知北海道福岡静岡熊本その他
2008年39,21719,2781,3723,9683,8525,8244,923
2009年31,65518,2631,2489435,6101,4364,155
2010年27,18517,6351,2218883,0291,0093,403
2011年28,79316,7031,0885174,7761,9223,787
2012年27,30017,5629072422,4791,1674,943
2013年23,04916,0639771531,4043914,061
2014年19,44910,5631,005994,1272173,438
2015年13,8108,2821,0091013,437207774
2016年8,9673,9731,1995481,901348998
2017年7,0721,6351,3121,513968730914
2018年7,7362,7411,3641,735978527391
2019年7,9763,8801,3601,100872339425
表:日本のアサリ(浅利)漁獲量の推移(単位:トン)

・日本のアサリ漁獲量は、減少傾向で推移しています。


【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。

タイトルとURLをコピーしました