日本の日向夏(小夏)生産量の概要

日向夏(小夏)の生産量、日本一は宮崎県です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
最新ランキングと国内シェア
※「最新」の意味について:農林水産省による統計の確報が公表されるのは「年末から数えて、およそ2年後~2年半後」です(主要な果物に指定されていない特産果樹の場合)。そのため、2021年(令和3年)の生産量については、2024年以降の更新になると思われます。

・日向夏(小夏)生産量の日本一は宮崎県で、全国シェアは54.3%です(2018年)。
・生産量1位の宮崎県、2位の高知県、3位静岡県の3県あわせて、国内生産量の約98%を生産しています。
・「日向夏(ひゅうがなつ)」は宮崎県の呼び名で、高知県では「小夏(こなつ)」、静岡県では「ニューサマーオレンジ」と呼ばれて流通しています。
順位 | 都道府県 | 生産量 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
– | 全国 | 5,751.4(t) | – | – |
1位 | 宮崎 | 3,121.7(t) | 54.3% | 宮崎市、日南市、綾町 |
2位 | 高知 | 2,373.0(t) | 41.3% | 宿毛市、土佐市、黒潮町 |
3位 | 静岡 | 163.0(t) | 2.8% | 東伊豆町、伊東市、下田市 |
4位 | 福岡 | 40.2(t) | 0.7% | 新宮町、古賀市、福岡市 |
5位 | 長崎 | 36.0(t) | 0.6% | 平戸市 |
6位 | 愛媛 | 13.5(t) | 0.2% | 八幡浜市、伊方町、西予市 |
7位 | 熊本 | 4.0(t) | 0.1% | 宇城市、芦北町 |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
順位 | 都道府県 | 生産量 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
– | 全国 | 5,459 (t) | – | – |
1位 | 宮崎 | 3,202 (t) | 58.6% | 日南市、宮崎市、綾町 |
2位 | 高知 | 1,895 (t) | 34.7% | 宿毛市、土佐市、黒潮町 |
3位 | 静岡 | 254 (t) | 4.7% | 東伊豆町、下田市、伊東市 |
4位 | 福岡 | 38 (t) | 0.7% | 新宮町、古賀市、福岡市 |
5位 | 長崎 | 36 (t) | 0.7% | 平戸市 |
6位 | 鹿児島 | 15 (t) | 0.3% | 阿久根市、いちき串木野市 |
7位 | 愛媛 | 15 (t) | 0.3% | 八幡浜市、西予市、愛南町 |
8位 | 熊本 | 5 (t) | 0.1% | 宇城市、芦北町 |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:宮崎県
宮崎 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
生産量 | 1位 | 3,121.7(t) | 54.3% |
栽培面積 | 1位 | 171.1 (ha) | 52.6% |
・国産日向夏生産量(収穫量)1位の産地、宮崎県の年間生産量は3,121.7(t)で、全国シェアは54.3%です。
⇒宮崎県(人口約107万人)は、「都道府県民1人当たりの日向夏生産量」では2位にランクしており、1人当たり生産量は約2.91(kg)となっています。
・栽培面積は1位で、171.1 (ha)です。
⇒これは宮崎県全体の約0.022%を占める広さに相当し、「宮崎県の約4521分の1が日向夏園」という計算になります。
⇒この「都道府県面積に対する日向夏栽培面積の割合」も宮崎県が1位となっています。
・県内の主要産地は「宮崎市、日南市、綾町」等です。
2位:高知県
高知 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
生産量 | 2位 | 2,373.0(t) | 41.3% |
栽培面積 | 2位 | 96.4 (ha) | 29.6% |
・国産日向夏(小夏)生産量(収穫量)2位の産地、高知県の年間生産量は2,373.0(t)で、全国シェアは41.3%です。
⇒高知県(人口約70万人)は、「都道府県民1人当たりの日向夏(小夏)生産量」では1位にランクしており、1人当たり生産量は約3.40(kg)となっています。
・栽培面積は2位で、96.4 (ha)です。
⇒これは高知県全体の約0.014%を占める広さに相当し、「高知県の約7369分の1が日向夏(小夏)園」という計算になります。
・県内の主要産地は「宿毛市、土佐市、黒潮町」等です。
3位:静岡県
静岡 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
生産量 | 3位 | 163.0(t) | 2.8% |
栽培面積 | 3位 | 43.2 (ha) | 13.3% |
・国産日向夏(ニューサマーオレンジ)生産量(収穫量)3位の産地、静岡県の年間生産量は163.0(t)で、全国シェアは2.8%です。
⇒静岡県(人口約364万人)は、「都道府県民1人当たりの日向夏(ニューサマーオレンジ)生産量」でも3位にランクしており、1人当たり生産量は約0.04(kg)となっています。
・栽培面積は3位で、43.2 (ha)です。
⇒これは静岡県全体の約0.006%を占める広さに相当し、「静岡県の約18003分の1が日向夏(ニューサマーオレンジ)園」という計算になります。
・県内の主要産地は「東伊豆町、伊東市、下田市」等です。
国内生産量の推移

年次 | 全国 | 宮崎 | 高知 | 静岡 | 福岡 | 長崎 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2003年 | 4,434.9 | 1,540.8 | 1,824.0 | 444.6 | 172.1 | 5.0 | 448.4 |
2004年 | 4,814.5 | 1,877.6 | 1,806.0 | 456.6 | 154.1 | 15.0 | 505.2 |
2005年 | 5,386.7 | 2,034.2 | 1,801.8 | 487.6 | 142.0 | 15.0 | 906.1 |
2006年 | 4,830.5 | 1,878.3 | 1,473.0 | 456.0 | 114.0 | 18.0 | 891.2 |
2007年 | 5,037.5 | 2,419.3 | 1,506.0 | 453.0 | 113.0 | 19.1 | 527.1 |
2008年 | 4,910.8 | 2,292.5 | 1,502.3 | 411.9 | 113.0 | 16.0 | 575.1 |
2009年 | 5,155.3 | 2,719.4 | 1,370.6 | 331.5 | 105.0 | 16.0 | 612.8 |
2010年 | 5,714.4 | 3,152.5 | 1,604.2 | 406.8 | 85.0 | 16.0 | 449.9 |
2011年 | 5,296.3 | 2,801.5 | 1,718.5 | 305.9 | 70.5 | 33.5 | 366.4 |
2012年 | 5,861.5 | 3,333.9 | 1,722.4 | 316.8 | 49.3 | 32.5 | 406.6 |
2013年 | 6,377.1 | 3,738.5 | 1,890.0 | 249.9 | 32.8 | 36.0 | 429.9 |
2014年 | 6,297.5 | 3,627.0 | 1,943.8 | 331.1 | 51.5 | 36.0 | 308.1 |
2015年 | 6,355.3 | 3,911.1 | 1,869.8 | 262.0 | 46.1 | 36.0 | 230.3 |
2016年 | 5,566.2 | 3,279.9 | 1,874.4 | 314.0 | 36.2 | 36.0 | 25.7 |
2017年 | 5,458.8 | 3,201.5 | 1,894.5 | 254.3 | 37.6 | 36.0 | 34.9 |
2018年 | 5,751.4 | 3,121.7 | 2,373.0 | 163.0 | 40.2 | 36.0 | 17.5 |
・日本の日向夏(小夏)の生産量は、おおむね増加傾向で推移しています。
<世界生産量ランキング>
【世界】グレープフルーツ
【世界】オレンジ
【世界】レモン・ライム
【世界】みかん
<国内生産量ランキング>
【日本】みかん
【日本】天草
【日本】アンコール
【日本】安政柑
【日本】伊予柑
【日本】紅まどんな
【日本】黄金柑
【日本】大橘
【日本】大紅みかん
【日本】カーブチー
【日本】カボス
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。